子宮頸がんの検査の方法や結果の意味
子宮頸がんの検査方法で一番一般的な方法は、子宮の入り口から綿棒(施設によっては、へらのようなものやブラシのようなものなど)で細胞を擦り取る方法です。
膣鏡(クスコ)という器具を膣内に挿入し、直接子宮の入り口を観察しながら細胞を取ります。
セックスの経験の一度でもある方ですとまずほとんど苦痛はない検査ですし、ない方でも、タンポン使用経験がおありの方であれば手軽に受けられる検査方法です。
自己採取法という、子宮頸がんの検査方法もありますが、やはり直接観察しながらの検査方法のほうがややがん細胞をみつける確立は高いように思います。
数年前までは、集団検診の子宮頸がんの検診は30歳以上の女性が対象でした。
現在集団検診の子宮頸がんの検診は、20歳以上の女性を対象としています。(その代わりに以前は年1回の検診でしたが、2年に1回となりました。自己負担額は京都市在住の方では1000円、地域によって金額が異なります。)
これは、20歳未満の方に可能性が0というわけではありませんが、やはり子宮頸がんとHPVの関連が強いこともあり、また、この20年くらいで20才代の子宮頸がんの患者さんの数が明らかに増加しているためなのです。
もちろん、市のがん検診がうけられない年で、(生まれた年で検診可能かが決まっています)性器出血などの症状があったり、診察のときに必要と医師が判断した場合には保険診療で同様の子宮頸がんの検査は可能です。